2014-05-25

シューズの種類 ~アウトドアシューズ編~


山を歩くハイキングですが、シューズは大切な道具の一つ。種類も多種多様に出てます。シューズの選び方と言うのか、この場面では絶対に“これ!!”ってものは必ずしも決めつけれないもんです。各種類それぞれに特徴もありますし、履く人の経験値もひとそれぞれですから。
今回は種類も含めて紹介。

いい靴に必要な条件要素として…
①踵がしっかりと収まる。ヒールカップに芯材などが入り固定感(フィッティング)の良い作り。
②靴底がぐにゃぐにゃとねじれない。着地時に足元を安定させる為ある程度のソール剛性がある。
③フレックスポイントが適切な位置(拇指球のあたり)にあり、足運びがスムーズか。
…以上の3点が、まずアウトドアシューズでは抑えて欲しい、履きやすく且つ動きやすい靴の条件です。

ローカットシューズ
【ローカット】
ハイキングシューズのスニーカー的位置づけ・存在。シューズ自体の軽量性があります。
長い距離を疲労を軽減させ歩きやすいように作られています。
足首の自由度は高く軽快さが持ち味なのですが、逆を言えば下山時に足首が不安定になりやすいので捻挫が起こりやすく、日帰り目的の里山ハイクや低山など高低差の少ない場所に適応します。荷物の重さが軽量な場面などでも使いやすい。足首の固定感はないので、メリットとして軽快に歩けるタイプです。
初心者のハイカーにはおすすめしにくいですが、ある程度経験がついてくると使いやすいです。荷物を軽くする事で本来の良さが引き出され、より使いやすくなるタイプです。

ミドルカットシューズ
【ミドルカット】
初めの一足として選ばれる事が多いです。足首の固定感も程々に軽量性があるのが特徴。
ある程度高低差の出てくる場面でも無難に使えます。ソール硬度も軟らかく歩きやすいです。荷物の重量目安としては10kgを超す場面だと、路面の突き上げ感を感じやすく、慣れていないと疲れやすい面もあります。テントを担ぐようなヘビーな荷物よりも、比較的荷物量が多くならない山小屋ハイクなどに適応性が高いです。ローカット同様に、軽快に歩けるので荷物を軽く出来れば使える幅が広がるタイプです。

ハイカットシューズ①
ハイカットシューズ②
【ハイカット/ライトマウンテンブーツ】
ソール硬度も固くなり(手で曲げられるがやや固く感じるくらい)。10kg以上の重たい荷物にも対応しやすいタイプです。テントを担ぎ縦走する場面などでは非常に使いやすいですし、日帰りでも比較的対応してくれ汎用性は意外と広いと思います。
トレイル上に岩場や鎖場のある所でも歩きやすいように設計されています。
ソール交換が可能な場合が多いのも嬉しいポイントでしょうか。写真②のような昔ながらの出し縫い製法ではゴロー(東京都巣鴨)やダナー(米国)が有名です。ちなみに自分はザンバランのクラシコというモデルを愛用しています。
冬山ハイクに使う場合では、使用するアイゼンとしては軽アイゼンに適応します。10本や12本の前爪アイゼンの装着は想定していないタイプが多いです。

マウンテンブーツ
【ハイカット/アルパインブーツ】
ソール硬度はさらに固く(手で曲げれないくらい)なります。
ハイカットシューズですが、踵部分にコバのあるタイプが多くあり、10本以上のセミワンタッチアイゼンの装着にも対応する、ソール硬度がかなり固いタイプです。さらにワンタッチ式アイゼンにも対応できる前コバのあるタイプも、一部のメーカーから販売されています。
足元が不安定な本格的な岩場やガレ場、雪渓で使いやすくする為に設計されています。
本格的な冬山をやりたい人はこういった種類が必要です。さらに保温材・断熱材の入った物と、入っていない物とに大別されますが、それにより対応する気温が異なります。
保温剤のないタイプは基本的には3シーズン用と考えてください。アイゼンは対応するので冬山でも使えそうな感覚になりますが、市場の大半はヨーロッパメーカーが占めています。あの地域は夏でも前爪アイゼンを使う山があるのです。日本の冬山は気温の低い環境なので保温性で対応しにくい事が多くなり不安が残ります。出来れば厳冬期用の保温性の高いモデルが冬山では使いやすいです。
ここまで本格的になると低山ではオーバースペック気味です。ある程度重荷を背負う事も考慮しているので、やはり本来の目的としては高山歩行です。


ゲーター一体型のマウンテンブーツ
【ゲーター式マウンテンブーツ】
冬山用途。シングルとダブルタイプに大別されます。シングルは極度の低温にならない山や季節に。ダブルは気温の低い極地使用でも対応できます。ヒマラヤ登山では現在主流のシューズです。
靴が二重構造になっているので保温性が抜群です。ちなみに自分は厳冬期に使っています。指先が極度に冷え込む体質なので、色々試しましたがこの種類に落ち着き解決しました。
テント泊で縦走しても靴の内部が凍結しないので、過酷な環境下でも信頼性は高く、安心感も違います。逆に厳冬期以外では熱くて使えません(泣)。

トレイルランニングシューズ
【トレイルランニング用】
山の中を駆け走るトレランに適したタイプです。
ローカットシューズ似ている部分もありますが、こちらのほうがソールの屈曲がスムーズでフィット感が高く、軽量化されランニング目的に特化させています。ローカットにはあまり見られない横方向のソールの柔軟性もあり、それにより多方向からの着地に対応できるため、ランニング時の足運びをスムーズにしてくれます。
着地時の衝撃吸収性の優れたタイプから、スピード対応させるソールが薄いタイプなど、走力レベルに合わせ多種多様に出ています。
防水性のあるタイプは全体を通して少ないです。靴内部の排水性を良くし水分を逃し、濡れてしまう場面に対応させています。
トレラン以外でも一部ハイカーが好んで履いている事が増えています。かくいう私もその中の一人です。荷物を軽くし足元の負担を少なくすれば一泊以上の幕営ハイキングでも十分に使えます。

アプローチシューズ
【アプローチシューズ】
クライミングのゲレンデまでのアプローチを歩くために使われるタイプです。
防水性はなく、ソールのグリップ性ではクライミングシューズ並にあるのが特徴です。岩場などで特に効力を発揮するので、簡易的なクライミングシューズ感覚で履くことが可能になります。
ソールは薄いので地面との感覚も近く、場合によってはハイキング等に使うこともできます。

スニーカー
【優しい山でもスニーカーがあまりお薦めできない理由。】
本来は山ではなくタウン用途で履きやすいように設計されたシューズなので、当然ハイキングにも使いにくい部分が多いとも言えます。
アスファルトは完全なる人口建造物です。路面は硬くフラットで凹凸はありません。そのような路面はトレイルでは存在しませんし、スニーカーは街中のアスファルトを歩きやすくする目的があるのと、靴底も全体的な部分で曲がったりするので、山には適していません。ソール構造もフラットなので、ハイキングではグリップ性に不安があります。
仮に使うなら、高尾山や鎌倉ハイキング。上高地や尾瀬や街中の丘陵地などの観光地のハイキング程度には使えます。ただ、そういった程度のレベルでもローカットシューズのほうが安定して歩けるので軍配が上がります。
防水性も弱いので、雨が降った時の不快感があるのと、優しいハイキングコースでも路面グリップ力は弱いです。


-------------------------
以上がシューズの種類の分類です。
目的の山や、テント等々の形態や、荷物の量などでも選択するシューズは様々。もちろん個人的な好みも反映されると思います。

自分の場合はテントを背負う場合は荷物の重さも増えるのでソールの固いハイカット以上を選びますし、最近はツェルト泊を好んで行うので、その場合はミドルカット以下のシューズで歩いています。
それぞれに特徴はあるので、絶対これじゃないと難しい場面なんかは限定できないのも事実だと考えてます。
ただ、いくら荷物が軽い場合でも、冬山には保温性の少ないタイプや、アイゼンを装着できないタイプで行ってしまうと危険度が高まる場合もあるので、限定的な場合はもちろんあります。

個人的な意見としては、歩いていて「これ、ちょっと無理…」なんて感じたら違うタイプを履いてみるとかで、とりあえず試してみるのがいいと思います。
経験値も違ってくる場面もありますが、しっかりしたシューズを選べば、シューズがサポート役になり楽に歩けたりもするので。ハイキングがこれからって場合なら足首のサポートがあるタイプの方がきっと楽に感じれるはずです。

色々とシューズを試してみるのも、ハイキングが同じ場所、同じ荷物でも違った視点で捉えられるので面白いと思いますよ。

------------------------------
Hike Noteのページ。





2014-05-16

第6回(2014年)道志村トレイル参戦記

日程:1DAY/単独参加/2014年05月11日(前日に受け付け済み)
距離:41.30km
天候:晴れ。
Course MAP

より大きな地図で 道志村トレイル2014 を表示

------------------------------------------------------------
山梨県道志村で開催されている『道志村トレイル』を参加してきました。
レースの舞台は道志山塊。今回コース上にある御正体山はこの山塊の最高峰でもありますし、その他にも山梨百名山に選出されている峰々を走る、結構アップダウンの多いのも、このレースの特徴でもあります。

今回の装備はこんな感でした。
ランパック/THE NORTH FACE マーチンウイングプロ
シューズ/ THE NORTH FACE シングルトラックヤサ
行動食/ 甘納豆、ショッツジェル×4本、VESPA×2本

いきなり綺麗な清流がお出迎え。
会場へのアクセスには大会側が用意したバスを利用して前日に現地入りしました。
バスはJR橋本駅から出発、大会エントリー参加費とプラスして(¥3000)事前予約になります。

今回で大会参加は4回目。以前より感じる大会特有にある緊張感には少しずつ慣れてきたようです。

会場は抜群のロケーションでした。会場裏手には明日のコースとなる山々を見て取れます。
ここ道志村は景色もよく環境としては本当に最高ですね。
都会生活に慣れきっているので住むのは考えられないけど、田舎は心地よく感じます。

販売ブースに立ち寄り、明日のエナジー系を購入。VESPAを買い忘れていたので、これには助かりました。

16:00より競技説明のブリーフィング。
トレランではお馴染み?の福田六花さんの進行と近藤選手と宮原選手が登場。両選手のイメージはスピード系でそこが自分に足りない部分なので、どうにかスピードが欲しいなとこの時ふいに思いました。

宿舎となる民宿北の勢堂さん。今回お世話になるのは初めてでしたが、運良く茅葺き屋根が特徴の旧館に泊まれました。

ご飯もとても美味しかったです。民宿はアットホームなのが落ち着けていいですね。
普段ここまで豪華な食事を食べてないので限界を超えて食い過ぎてしまいます(笑)。

【レース当日】

レース1時間前に会場入り。宿の朝食を5時より食べ、会場まで送迎してもらい宿の方に完走を誓いお別れ。宿でレース準備も済ませれたのでドタバタする場面ですが、ゆったりとできました。

今回ウエアではpatagoniaの『Strider Pro Shorts-5』をチョイス。これは他のブロガーさんのレビューを読ませていただき取り入れました。ポケットが数多くあり写真のようにエナジージェルを収納するようになってます。他ではフラスコを入れても使いやすそうです。

いよいよスタート。時刻7:00よりスタート。今回の参加者はハーフ・ロング合わせると1000名以上のランナーが参加したみたいです。
ロングの制限時間は10時間で第1関門がスタート後5時間なので、12時までに到着しなければなりません。ネットの書き込み評判通りスタートゲートが小さいです。

直後に渋滞を避けるためにランナーが殺到してますが、なんせ想像より道幅が狭いので、ちょっと走りづらかったです。ぶつかって転倒もしたくないので早足をしながらと、ペースをかなり落として走りました。
…でも、この選択が後々の…

舗装路からトレイルに入る部分で人混みがごった返してました(汗)。
やばい、完全なるシングルトラックで前に全然進めません!予想以上に後ろの位置取りになってしまった様で、時間的な部分での不安感がはやくも気持ちとして出てしまいました。
スタートから距離にして2kmほどの地点を通過するのに30分以上かかってしまいました(泣)。

立ち止まり状態から少しは歩けるようになりましたが、依然として相当ペースとしては遅いです。そこまで急斜面でもないのに歩くにしても超スローペースです!

だらだらと続く渋滞。前のほうではいっこうに走る気配がないのが、後ろからいる立場としては辛い状況です。普通に走れそうな場面なので時間だけが気になって仕方ない感じです。
ロングとハーフの制限時間が1時間も違うので、そのあたりも参加しているランナーのペース配分にも影響してくるはずなので、序盤はやはり走るべきでした。

急斜面になってきて、ようやく団子状態から解放!

と思いきや、やっぱり渋滞が続く!!

ブドウ岩ノ頭に到着したのは8:20。距離にして4.15kmの地点にある小さいピークでした。
ここまで標高差にして600m上がったことになります。スタート後いきなり急な斜面の登りパートになるのも、このレースのレベルの高さを物語っていますし渋滞になる原因でしょうか。

今倉山から少しの10km過ぎに補給食の摂れる給水エイドがありました。
ハセツネにはなかった場面なので、嬉しいですね。気持ち的にはガッツリ食べたいとこですが、摂りすぎはチョコの脂分がお腹に負担になりそうな気がするので程々で我慢です。

途中に尾根から見える景色に癒やされつつ。気温もずいぶん上がってきて熱いです。

ちょっと焦ってきてるので、序盤のロスを取り返そうと、先行者をなんとか追い越します。
しかし、トラック幅が狭いのでなかなか思うようにできません。

御正体山の山頂に到着したのが11時05分。制限時間が12時ちょうど。
ここから距離にして4km少し。なんとかペース的にはギリギリ間に合うと踏んだのですが。

コバイケイソウの群落が綺麗でした。ここは思わずペースダウンしてしまうほど見事でした。

ここも見事。富士山が綺麗。うーん時間勝負なのに綺麗な景色だらけでやばいです(苦笑)。

第1関門に到着。時刻は12:05:16だった気がします。制限時刻に5分程間に合わず足切りに。無念ですがこれもルール、敢えなくここで終了です。本当に悔しい瞬間でした。体調面的にはこれからだったので惜しい気持ちが強すぎます。

エイドにて。大好きなバナナで傷心した気持ちを持ち直します。

道志名物?塩バナナだそうです。かなり塩気がありミネラル補給には最高ですね。
今日はとにかく暑い日で、体中のミネラルが放出された様子で汗をかいた部分を触ると塩そのものの感覚が。身体から塩が生み出されていました。こんな生理現象が生まれて初めてかもって思えるぐらい、驚きの場面でした。

溶けてしまったチョコレート。

チョコとバナナのコラボレーションです。思いがけない贅沢感。道志トレイル最高です。

レースは未完走で駄目だったので会場まではバスの送迎をしてもらいました。
これはクレソンうどん。この一品も道志トレイル名物のようです。個人的に西洋野菜が好きなのでとても美味しかったです。

コーラとビール。しかし今日は完走できなかったので止めときます。

ゴールテープを切る完走ランナー達を目の前で見ながら、再び悔しさがこみ上げてきました。
自分もあの中に入れるイメージは出来ていたのに…残念です。

今回の反省点としては序盤の走りに尽きます。レースプランとしては後半追い込むつもりだったのでスタート直後にペースを落としすぎ、結果関門ストップへと繋がったので、もう少しペースアップしても良かったです。
しかし結果論でしかないので分かりませんが、少なくとも第1関門には間に合ったはずです。

振り返り今回のレポートを書き込んでいますが、やっぱり来年こそ完走を果たしたい想いが強く心残りとしてあります。
自分としてももう少しスピード強化を図らないと、今後のレベルアップにも現実的には厳しいと感じました。
トレランは山から入ったので、普段のロードトレーニングは正直あまり好きではなく、道志村トレイル直前でもほとんど練習しなかったので、その辺りの甘さも改善したい部分ではあります。
今回は自分自身の課題を色々と確認できたので、勉強になったレースでした。
まだまだ甘いですね。

道志村トレイル自体はすごく走っていて気持ちの良いトレイルでしたし、起伏も激しく、スピードレースな部分が強く、なかり脚力を要求されるレベルの高いレースだと印象に残りました。
普段の力不足がダイレクトに結果に現れやすい、経験値のいるレースでした。

でも、トレランのレースは結果はどうであれやっぱ楽しい!!

レース後は温泉入浴のサービス券を使い、道志の湯で癒やされました。
今回は一人で参加しましたが、同じ宿で泊まった方とも知り合えたのも嬉しいですね。


------------------------------
Trail Runのページ。 …トレランのページです。





2014-05-10

レース前

いよいよ明日、トレランの道志村トレイルに参加します。
去年のハセツネと同じくすごく楽しみではありますが、今回はあんまりコンディションが仕上がっていません(苦笑)。

これが理由にはなりませんし、大会が来ることは分かっていたので、自分の甘さが出てしまった感は否めません。

ただ、明日の本番では楽しんで一生懸命走りきりたいと思います。
そう、楽しむのが一番。これが大切だと思います。

評判では厳しいレースみたいですが、完走できれば最高です。


-Mountain Hiking-

2014-05-06

大収穫

まさかこれが手に入るなんて。
価格がネットでは高騰していて、買おうか買うまいか迷っていたので。
嬉しい限り!

手元にあるなんて、なんか感動的。
これからじっくり読むとします。

他にも数冊購入。

昔の本の使われている字体は、今にない特徴があり、そういうのだけでも面白い。
CDのジャケ買いみたいな感覚に似てます。


-Mountain Hiking-