2013-10-31

そとめし

今日はいつもの山ネタじゃなく街ネタ。

良い店みつけました。
食べログとかのつもりじゃないので、お店の名前など明かしませんが、都内は表参道のお店さんです。


ランチが900円台からあり、数種類から選べます。
嬉しいのはご飯の種類が選べ、尚かつおかわり自由。しかも何とお釜炊き!!
ご飯は旨いし、おかずも飯が進むし。腹一杯に満たしたい願望にはもってこい。


お盆材の食べ放題つき。
またまた嬉しいランチ特典。 ここまで贅沢な気持ちにさせてくれるお店はなかなかないです。

普段は全然お酒は飲まないのですが、嬉しすぎてビールまで頂いちゃいましたよ。


-Mountain Hiking-



2013-10-27

徳本峠より霞沢岳登頂-後編- /北アルプス【島々~徳本小屋】

日程:2DAY/単独/2013年7月
天候:初日/晴れ。 2日目/曇り後雨。
アクセス:高速バス(さわやか信州号)/新島々バスターミナルより入山。
Course MAP

より大きな地図で 霞沢岳-徳本峠越え- を表示



【行程】
1日目:新島々バスターミナル~~徳本峠小屋
2日目:徳本峠小屋~霞沢岳山頂~上高地


北アルプスにあって静寂な雰囲気が残る霞沢岳。
今回は先人達が歩いた島々より歩きました。後編レポです。☞前半レポはこちら
-------------------------------------------------------------------------------------------- 


初日は寝不足もありツエルト設営してから、すぐに爆睡してしまいました(汗)。
起きたのは日付も変わりそうな23時過ぎ…テン場に到着してから綺麗な景色を見たかったのに(泣)。
ご飯も食べてないので、今晩の内容は中華三昧とカロリーメイト。 インスタント麺は山飯メニューの定番。

2日目

翌朝は霞沢岳を目指し、登頂後は上高地へ下山します。
空気は澄んで凛とした雰囲気。山で迎える朝の空気感は街ではなかなか味わえないです。
霞沢岳は周囲の穂高や槍ヶ岳と比較すると、山頂部以外はほぼ樹林帯の山です。 これは大正池隣の焼岳も同様の雰囲気です。

山小屋からすぐに“スタジオ・ジャンクション”と地図に書かれたポイントがあります。
そこからの眺めが最高に素晴らしかったです。西穂高岳、ジャンダルム、明神岳、前穂高岳と穂高の山々が一手に見れます。
深田久弥をして「日本山岳景観の最高のもの」と言わしめたのに納得。
西穂高からジャンダルムを越え奥穂高岳に至る登山道(と言ってもバリエーションルート。)は永遠に岩稜縦走が続く危険箇所も多い上級者コース。安易な気持ちでは行って欲しくない道ですが、挑戦しがいがあります。
自分も2回歩きましたが、また訪れたい最高なコースのひとつです。

小湿地の綺麗な水面。

高山植物に癒やされる瞬間が多数。 いい時期に登りに来れて良かったです。

さすがに標高が上がってきた様です。北アルプスらしい稜線歩き。ダイナミックな景観が広がる。
写真は霞沢岳山頂と手前のK1、K2の山頂。 

少し足元が不安定な箇所が所々続くようになっていました。慣れた人なら問題のない状態でしたが、細い尾根なので注意したほうが無難です。

焼岳と大正池が望めました。隣には穂高の山々も続いていく絶好の展望スペースなのですが、写真のタイミング時ではあいにくの曇り空になり少し雲行きも怪しくなってきました。少し残念な気分です。
でも、いつもより違ったアングルから見れたのはけっこう新鮮でした。

霞沢岳山頂。写真を粘ったのですが断念して下ります。
お昼の手前時だったので、おにぎりのみ食べました。山頂で食う握り飯は最高です。

途中、残雪の残る雰囲気が綺麗な様子の乗鞍岳が望めました。
単独峰でも山塊の広さが際立っていました。 スカイラインで気軽に歩ける3000m峰ですが、機会があれば一度は歩いてみたくなりました。

徳本峠小屋では山小屋土産を調達して帰りました。

明神館まで最後のひと下り。沢沿いの道を歩いて行きます。
小屋よりすぐの水場で沢水を補給。いろはすのペットボトルは軽くて便利です。

明神館で以前から食べたかった念願の岩魚定食をいただく。
注文してからの調理なので焼きたての岩魚を食べられます。旨かったです。


…………
こうして島々から徳本峠を越え霞沢岳に登る山旅は終わりました。
霞沢岳は北アルプスにあってハイシーズンでも、ある程度の静寂が保たれた感じの山でした。

また訪れてみたい気持ちになったのも事実です。
霞沢にはいつまでもこのまま静かな、北アルプスの中でも少しマニアックな山の雰囲気も残り続けてほしいと思いました。実際に歩くとすんごく居心地がいい山でしたしね。
島々からの道なんか、特に何が優れているとか冒険的とか、そんな要素はほとんどなく。ある意味本当に飾り気のない素朴な歩くシンプルさを実践できるような感覚でした。

次回は紅葉のシーズンに穂高の山々を見たくなりました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
【 COUSE TIME 】
○1日目
島々バス停(100分)二俣トンネル(65分)中間ベンチ(15分)瀬戸下橋(55分)岩魚留小屋(110分)力水の水場(65分)徳本峠小屋/ツエルト泊
○2日目
徳本峠小屋(55分)ジャンクションピーク(135分)K1ピーク(15分)K2ピーク(15分)霞沢岳(100分)ジャンクションピーク(20分)徳本峠小屋(45分)明神館(30分)上高地

【 ADVICE 】
上高地入山より島々から入山の場合徳本峠小屋までは沢沿いを歩くので少し道迷いに注意です。個人的には大丈夫でしたが増水時など状況が変わることも考えれます。
小屋から霞沢岳までは全体的に見れば通常歩くレベルで問題なしですが、少し道が不安定な箇所もあり、そういった場所を通過の際は注意が必要です。

【 LEVEL 】
★★★☆☆/2日間とも行動時間が少しだけ長いです。山歩きの経験があった方が良いレベルです。

【 Others】
時間のある方は明神館で是非とも岩魚定食をご賞味あれ。

Hike Reportのページ。 …ハイキングした情報をUPしています。

-Mountain Hiking-


2013-10-25

Black Diamond ウルトラディスタンス

山道具紹介。今回はトレッキングポール。

自分のポールの中でも飛び抜けて軽いのがこれです。
Black Diamond社(以下、BD)から販売されている『ウルトラディスタンス』。

1:全体図。

2:シャフトを固定するポッチ。長さの調節はできない構造です。

3:ポッチを解除すると、こんな感じで折りたためます。

4:こんな感じでとても小さくなり、収納力は高いです。

5:細部にいたるまで軽量化の工夫が見られる。

6:ポールを接合するロープ部分にはダイニーマ素材を使用し、さらにビニールラバー系素材で補強。

7:グリップ部分。長さの調節が出来ない弱点をロンググリップ使用でカバー。

--------------------------------------------------

このポールを実際に手に取ってみると、その軽さには間違いなく驚かされるだろう。
ウルトラディスタンスが市場に出てから数年が経ちますが、他のポールと比較してもレベル違いな軽量性を持っています。
シャフトの素材には全段でカーボンを使用し、さらに限界と思えるぐらいシャフトの太さも細く仕上げている。
まさに軽量性を優先するハイカーには打ってつけのトレッキングポールだとも言えます。

でも、手放しで喜べないポイントもあります。
それは強度。

販売元のロストアローも通常の使用下でも強い衝撃で折れる場合があるとアナウンスしています。
素材となるカーボンは炭素繊維であって、金属ではないので、当然強度は一般的なトレッキングポール(※多くがアルミ製。)と比較しても、メーカーの言う通り強度は劣るでしょうし、カーボンは傷が入るとそこから強度の劣化を引き起こす特徴を持っている面もあります。

ただ、軽量性を出したいときはカーボンは優れた素材には間違いないので、こういった商品が出来上がります。単純にシャフトを太くすれば強度も高くなります。
(あまり強度を高めすぎてもカーボン素材にするメリットが薄まりますが…。)
なので使用するユーザー側にも道具にはメリット・デメリットが絶対に存在している事を理解して道具は使うべきだと思います。

自分としては、この手の道具は、とにかく軽量性を優先したい時に使っています。
特にトレイルランでは、背負って走るわけなので、かなり負担の軽減になるので重宝しています。
通常トレーニング時は使わないですが(負担を軽減するとトレーニング効果が半減するため)、長距離レースを走る時には積極的にも携行したいものです。
あくまで個人の感想ですが、強度面でもかなりの体重をかけない限り、破損する心配は感じませんでした。
ただ、テント泊で重たい荷物を背負った場合は少し不安になるかもしれません。

長さの調節が出来ないので120cmタイプを選びました(他サイズは10cm刻みであり)。
山の中ではポールは斜面の傾斜によって長さの調節をしながら進むのですが、長さの調節が出来ない点をロンググリップ仕様にして使いにくさを軽減する工夫がされています。
グリップ部分も一見すると頼りない感じに思うのですが、けっこう握りやすく、使いにくさはあまり感じていません。



収納方法は折りたたみ式を採用し、10リットル以下の小型ザックでも十分に持ち運びが可能です。
この点でも、従来のポールでは実現できなかった部分を可能にしています。

BDでは“Zポールシリーズ”として数種類リリースしているので、自分に合ったポールを選べるようになっています。


-----------------------------------------

【ウルトラディスタンス】
メーカー / Black Diamond
重量 / 実測値290g(1ペア:シャフト長120cmの場合)
素材 / カーボンファイバー
収納サイズ / 40cm


Gearのページ。





2013-10-23

水分の摂取量を考える。

山を登っていて、ふと疑問に湧くことがあります。
“ なぜ自分はこうも水分を摂れないのか… ”

普段ならもう少し飲むのに、山に行けば更に摂取量が落ち込むのです。
自分のこれは、水分が足りなくて苦しむパターンのまさに逆パターン。

水分摂取の目安量は自分の場合、体重が48キロ~51キロで変動する(超長いサイクルをかけゆったりと)ので、50キロと設定して計算すると…

体重50kgの成人の場合、
50kg×50ml/kg=2500ml=2.5リットルの水分摂取が目安。 


あくまで、科学的な見地に基づいた立派な計算方法なのに。自分の場合はまったく当てはまらないのです(TwT)
たぶん長いこと生活してきたリズムもあるので絶対的ではないにしても、ちょっと不安に思える。

自分の場合だと…
■日常レベルでは1日2リットル程度は飲みます。飲まない日では1リットル以下が1週間に何日かあり。
■山歩きの場合よっぽどじゃなければ1リットル飲まない。だいたい500~800ccの間。

山で飲めない要因としては…
■飲まなくても動けてしまう。
■汗をかかない。
■トレランの場合に限って言えば水分が溜まると胃が揺れる可能性があり少しずつの量で動ける。

よく、一緒に山に行った人に驚かれるのですが、山を始めた20代前半の頃から別に断食みたいに我慢してた事もないのですが、水は本当に飲まなくても平気だったです。数年前に山で出会ったおじさんのアドバイスで、
「君も高みを目指すならば山での水分は我慢しなさい。」
と言われてしまったのがあり、その時は自分でも西穂高から槍までテント縦走の最中にでしたから、山登りのモチベーションがバリバリ上がっていた頃です。
※このおじさんの実力は西穂高奥穂高間の縦走を毎年、夏と冬にやる超強者の人です。
いわゆる最強レベルの人に忠告されたので、山の猛者の仲間入りができると勝手に息巻いていた自分にとっては神レベルの一言でした。
なので、別に飲まなくても大丈夫なんだと。ある意味で自覚してしまい、山で飲めない体質になり、今にいたるのです。


さらにこれですよ。

水分不足で出る症状

水分欠乏率症状
1%のどの乾き
2%強いのどの乾き、ぼんやりする、食欲が失われる
4%動きの鈍り、皮膚の紅くなる、イライラする、感情が不安定に
6%手足のふるえ、抑うつ症、頭痛、体温や脈拍・呼吸の上昇
8%呼吸困難、めまい、言葉がうまくしゃべれなくなる
10%目を閉じると平衡感覚が失われれる、失神、舌が腫れる、循環がうまく働かなくなる、血液濃縮および血液の減少、腎機能不全
15%皮膚がしなびてくる、飲み込みが困難、目の前が暗くなる、目がくぼむ、聴力が弱くなる、皮膚の感覚が悪くなる、舌がしなびる
18%皮膚がひび割れる、尿が作られなくなる
20%死亡
やっぱり水は人間にとって大切な役割でして。


みなさーん。
説得力ないですが、お水はちゃんと摂ってください\(^^)/


-Mountain Hiking-



詳しくは外部サイトにて。参考になります。

2013-10-20

ハセツネ /第21回 日本山岳耐久レース参戦記


日程:2DAY/自分と友人/2013年10月13日~14日開催
天候:晴れ。
Course MAP

より大きな地図で 日本山岳耐久レース を表示

--------------------------------------------------------------------------------------------
とうとう泣いても笑ってもハセツネ。リタイヤなのか完走なのかは全て精神と体ひとつ。
距離は71.5キロ。
制限時間は24時間以内。 今回の装備はこんな感じでした。

自身2度目の耐久レース。前回は2010年氷ノ山トレイルで序盤オーバーペースの為リタイヤと、かなり悔し思い出が残りまして。いつかもう一度の想いで自己突破したい想いがここ数年来ありました。

自分以外で友人も参加。彼とはトレランを通じて接点があり今回一緒になり嬉しいかぎり。
実力は自分より何倍も上で、遅くても10時間程度で走り終えてしまう猛者。
耐久レースのアドバイスを教えてくれ本当に感謝。
レース前にも話したかったけど、更衣室会場が別になってしまい受付で少し話す程度に留まり残念。でも、確実にモチベーションUPになりました。

今回の参加者は過去最多となる2,800人!! 多すぎです!!
(ノ゚ο゚)ノ 参加者の規模だけでも日本で一番多いんではないでしょうか。 (ノ゚ο゚)ノ

試走を終えてコースの高低差も考慮し当日の作戦としては、浅間峠までは脚力を余しつつ三頭山から徐々にペースを上げていく追い込みのレースプラン。
自分の性格的にも追い込みが合います。

回数をわけて試走を走った合計タイムが19時間10分でしたので、ハセツネは20時間切りを目標設定に。

--------------------------------------------------------------------------------------------
全員が自分よりも実力者に思えてしまう。。。完走してこういう性格も今回でおさらばしよう!!

スタートの号砲が切られてからの1枚。進まない…すごい人数です。

スタート直後から渋滞になり、市道山の分岐まで遅々として進みません。

沿道からの声援が力になります!!

今熊神社までの舗装路は少しだけ走れたけど、自分の作戦プランは前半は抑える亀さん作戦。
どんどこ追い抜かれて少し焦る気持ちもここでは我慢。腹をくくるしかないです。

今熊神社里宮
予備関門の入山峠
入山峠では混乱回避の処置と思われる順番整理が行われていました。
しばらく追い抜けない道幅に変わるので、これは仕方ないところ。

記録チェックの為のICチップ。
自分的な方程式が浮かび上がりました。渋滞の間は走れない=胃が揺れない。
ショッツでエネルギー補給。即効性もありこれひとつに100kca以上もある優れもの。しかも味もいける。
ここですごい人に遭遇。なんとサンダル!?一瞬ルナサンダルのベアフットランナーかと思いきや、「自作のサンダルですよ~。」と心強いお返し。

秋山らしく日照時間が短い。4時後半にはかなり日が陰ってきました。
ヘッ電は浅間峠から使用しようと思ってましたが途中暗くならないうちに準備しました。

本格的な夜間走行に突入。
頭には180ルーメン性能と、腰巻きに80ルーメンのライトを使用。前方も明るく快適な夜間走行に。

第1関門の浅間峠
浅間峠までは登りにさしかかると渋滞するという状況が続きました。
ここまで距離にして22.5キロと気の遠くなる長い渋滞トレイルでした(苦笑)。
試走タイムと比較してもほぼ同じペースだったので、作戦プランとしては合致してるのですが、欲を言えば正直もう少し走りたかった。
惜しむらくは渋滞がもう少し短ければ全体タイムも縮めれたと思います。

さらには浅間峠には黒馬の人だかり状態で、ここで一緒に休憩してしまうと更なる渋滞に巻き込まれるのを恐れまして、行動食を少し食べたのと息を整える程度で終え走り続けました。
本当はもう少し早く到着し関門で大休止のプランだったのが崩れ、ここからオーバーペース気味になってしまったようです(T_T)


コースを示す案内。赤色灯が等間隔で木や看板に設置されており、道迷いの心配も少ないです。

試走では楽に感じた三頭山の登りでも辛く感じる様になり、オーバーペースの影響が少しずつ出始めたのもこの辺りから
三頭山に到着
三頭山山頂。ここまでウインドベストとアームウォーマーで保温していましたが限界が来たので、ベストからGOREのジャケットに着替えました。

月夜見の第2エイドステーション
さらに夜間の冷え込みがあり体温が奪われる。月夜見の第2関門でも大休止プランだったのが、体温の低下を嫌い15分程度の休憩で切り上げ先を急ぎます。
エイドでの水分補給を迷いましたが、残量と相談し水分補給は無しに。
ハイドレの残量を見ても半分以上まだ残っている。そこまで水分を摂らずに動けてしまう自分の身体が異常に感じられた瞬間(苦笑)。
スタート前、水分は合計で2.5リットル携行しましたが、結果的には全体を通して1.3リットルしか飲まなかった。


走ると再び体が温められる。ほっとする。
じっくり腰を据えて休憩したい本音と、動くのを止めてしまうとコンディション低下に陥る悪いサイクルに突入してしまい、更に睡魔が追い打ちをかけてくる。


完全にVESPAが頼り(笑)。これを摂ると膝痛が和らぎ足持ちが良くなるのと、体が軽やかになり元気が出る。はやくも耐久レースでは鉄板アイテム。
疲れが限界に。御前山にて。 
御前山までの登り斜面は試走でも苦手意識が残っていたので、やはり今回のオーバーペースが重なり、作戦通りにいかず完全にペースダウン…やはりレースは難しいですね。
月夜見のエイドからトレイルで寝込むランナー達も増えてきた。


大ダワ
御前山から大ダワまでの区間で足を滑らせ、石に後頭部を思いっきりぶつけて転倒したのですが、大ダワの救護所で手当をした時点でリタイヤになると言われ先を進むことにした。
結果的には大丈夫だったのですが、打ち所だけに心配でしたし、最悪リタイヤでした。

大ダワでは残しておいた最後のVESPAプロを摂取。体力も回復し追い込み作戦に転じる。

大岳山はまるでロッククライミングの様相に
大岳山
今までのアップダウンが繰り返されるトレイルから、大ダワの先は大岳山をの岩場を除きゴールまで走れる区間なので、全力で走りました。
決して順位争いをする意識はなかったけど、何人も抜いていく感覚は
「 これぞトレランの醍醐味! 」
とばかりにテンションが上がりっぱなし状態。全然足を止めずに日の出山まで走れた感覚は絶対にランナーズハイでしたよ(`∀´)


日の出山
ランナーと共に併走してくれた大会マーシャルのスタッフ。
自分も大ダワの手前でのアクシデントで大いに助けられ励まされたので本当に感謝です!!


金比羅の下りも極上の走れるトレイルで最高に気持ちいい時間帯。
ここで迎えた御来光も人生に刻まれる珠玉の光景でした。

さすがに最後のトレイルから舗装路にかわる場面では足が安全に上がりパンプ状態で一杯一杯に。。。でも、歩くのは嫌なので完全に亀さん状態でも走り続けます。

17:40:16
ゴール。

--------------------------------------------------------------------------------------------
試走タイムよりも1時間30分ほど縮めれたのも嬉しい結果でしたが、ペースダウンがなければ17時間切りもありえたので、そこは少し反省材料。

こうして今回のハセツネは幕を切ったのですが、レース前は絶対に途中歩くことになると覚悟してたものが、全体を通じ予想以上に走れました。これは大きな収穫です。
ゴールした時は嬉しさよりも自分でも不思議な感覚になり淡々とした心境に。
走り終えた後も今こうして書き込んでいますが、この感覚はあまり変化なしです。
走っている最中は最高な時間だったし嬉しさももちろんあるけども、それより妙に冷静な自分が上回っています。

大会のスタッフの方々のホスピタリティは素晴らしく声援が何度も力へ変わったし、全力を出し切れました。挫けずに頑張れた大きい要因です。参加者として走らせてもらえ本当に感謝。

レース中は全然やめたいと思わなかった自分にも褒めてあげたいです。

完走後のコーラ一気飲みのはずが売り切れ。痛恨の極み(TwT)
だから隣のおじさんドクペパ飲んでたのね(笑)。てか、ZEROコーラ(カロリーセロですよ~)まで(笑)。

完走者にサービスの豚汁。旨すぎて即倒しそうでした。

トレランポールは浅間峠から大ダワまで使いました。

--------------------------------------------------------------------------------------------
【 COUSE TIME 】
■各関門通過タイム
第1関門(浅間峠)/5:31:53~第2関門(月夜見の第2駐車場)/10:41:13~第3関門(長尾平・御岳山)/15:44:11
■完走タイム/17時間40分16秒(1154位)

Trail Runのページ。