2014-07-06

スーパーフィート インソール

山道具の紹介。今回はインソール、靴に入れる中敷きです。

メーカーはSuper feet(スーパーフィート)を気に入って使っています。


このインソールの役割は踏み込む着地時において足元を安定させる効果があります。
それによって足運びのロスを軽減させ、疲労を軽減してくれます。さらに本来持っている自分自身の足の力(能力)を上手に引き出し使えるようになり、これによりパワーロスも防ぎます。

裏側はこんな感じです。土踏まずから踵にかけて安定させるためのパーツが配されています。

サポートパーツは踵に向かうほど厚みを増します。特に踵に重点をおいている形状です。

踵の骨格形状は誰でも丸くなってます。カップの形状も同様に丸いので、ここが気持ちよくフィットしてくれます。

-------------------------
足を着地させ一歩を踏み出す動作は、実はかなり複雑な荷重移動をしながら行われています。
足元の軸が回外(外側)したり、回内内側(内側)しながらと繰り返しながら歩行しているのです。
なので、この動きがスムーズにで出来ないと足に負担がかかり骨格の形状も変化してきます。代表的な例で言えば外反母趾などがそうです。

目をつぶって歩くと、たぶん真っ直ぐに歩くことは案外困難ですが、目を開けば普通に歩けますよね?実はあれは無意識に真っ直ぐ歩いているつもりでも、真っ直ぐ歩けるように脳の運動機能の伝達により、色々な身体の動きを使って微妙に補いながら真っ直ぐ歩いているとも言えます。
補う能力が人間には備わっていて、この補う能力が無意識のようで自然にできているのも、もちろん良い事なのですが、身体全体で補いながら動くので、長時間になればなるほど足元に疲労感が残ってしまうのも事実です。
このインソールはそういた足運び時に生じる力の伝達を、よりスムーズに行えるようにサポートしてくれる役目を担ってくれます。

自分の足の形状はと言うと、土踏まず(アーチ)はかなり盛り上げっている形状。
過去に足の形状測定の器械(魚拓みたいに地面との接地面に色が出るやつでした。)で見てみると、地面と接地面である土踏まずの部分がまったく写ってなかったのです!?
説明を受けると、これは体重を支える時に土踏まずを使えずに、踵と指で足を支えているタイプらしく不安定な形状らしいのです。ふむふむ…なんとなく納得…
確かに、ハイキングしていると足元がフラフラしてしまっていて、着地した時にたまに足首がぐにゃっと曲がり捻挫寸前のような時がありました。

それから、半信半疑でこのスーパーフィートインソールを使用し始めてからは、まったく無くなった訳ではないですけどかなりの高確率で足首が曲がる不安定な足元の動きは少なくなりました。
やっぱりかなり効果的やと思います。疲労感も以前よりも少なくなり、膝にかかる負担もけっこう減りました。

-------------------------
なんか販売サイトみたいな感じの文章になりましたね(笑)。
でも、本当!!インソールを交換するだけでもここまで違うのかって実感できるのは実際に使ってみるとものすごく納得できます。これは真面目に断言できますね。
効果のほどは当然として個人差は出るとは思いますけど、もともと入ってる中敷きを触ってみると違いが分かるのですが、ふにゃふにゃで軟らかい物はほとんどです。これでは体重がかかった時に足元を支える役目としてはちょっと弱く不安定なタイプです。
靴は足を怪我などから保護する為の道具です。中敷きは足元を安定させるための道具です。
やはり良いインソールに変えてあげるだけで格段に効果を発揮してくれるので、かなりオススメなのです。

そんな感じで、今では写真のように色々なタイプのスーパーフィートを使ってます。
カラーによって形状や機能がちがい、種類としては豊富にラインナップされているのも特徴的です。
自分の場合グリーンは主に登山靴。レッドは保温性があるので冬の登山靴に。写真真ん中のグレーっぽいのはなんと素材にカーボン樹脂を使っている薄型でトレランシューズに入れて使ってますが、これがまた良いんですね。
他では写真にはないですけど、普段履く靴にはブルーを毎日使っています。
生活習慣とも大いに関わってくる部分なので、僕は毎日サポートしてもらってます。

他社の同価格(中には高い物もありました。)のインソールも何点か試した事もありますが、ほとんどが部分的なサポート力に重点を置いている物が多く、特にトレランで走ってみると違和感を感じてしまうのがほとんどでした。
かなり疲労度の高い負荷がかかると、さすがにアーチが崩れてしますので、そこで差が出てくる感覚でした。
やはりスーパーフィートは足元のバランスサポート型なので、かなりナチュラルなフィット感が気にいっています。



------------------------------
Gearのページ。 …ギアの紹介ページです。